コラム
-
東洋医学とスプーンを使った美容ケア(84)
2018年2月27日(火) こんにちは、東洋医学ライフを提案する橋本市の隠れ家鍼灸院こと蓬庵の和田です。 投稿の内容が前後しますが、2月24日の土曜日に開催された岩井しのさんのサロン「CRAZY CUTIE(ハーバリックヒーリングサロン)かつらぎ町笠... -
美容師さんに東洋医学講座(80)
2018年2月19日(月) こんにちは、東洋医学ライフを提案する橋本市の隠れ家鍼灸院こと蓬庵の和田です。 今日はご縁を頂き、岩出市にある美容室さんに東洋医学の講座をさせて頂きました。 カット後にサービスでしている肩のリラクゼーションの技術向... -
時間と症状、子午流注(しごるちゅう)(64)
2018年1月19日(金) こんにちは、東洋医学ライフを提案する橋本市の隠れ家鍼灸院こと蓬庵の和田です。 夕方にきた小学生、今日は調子が悪くて学校を早退してきたそうです。病院にいってもなんともないと言われそうなはっきりしない状態のため鍼に... -
東洋医学「めまい」の4タイプ|和歌山県橋本市の鍼灸院、整体院
2018年1月11日(木) こんにちは、東洋医学ライフを提案する橋本市の隠れ家鍼灸院こと蓬庵の和田です。今朝は橋本市も少し雪が積もっており寒い1日となりました。 【今日の臨床から「めまい」】 今日は50代の女性で、5年ほど前から「めまい(午... -
スキーでふくらはぎ崩壊(54)
2018年1月8日(月) こんにちは、東洋医学ライフを提案する蓬庵の和田です。 今日はこられた患者様はお正月にスキーに行かれたとのことでした。それにより、「ふくらはぎ崩壊!」とのことでした。歩くときに筋肉痛でふくらはぎが痛くておじいさんみ... -
美容鍼灸とストレス(50)
2018年1月4日(木) こんにちは、東洋医学ライフを提案する蓬庵の和田です。 今年の最初の新患様は美容鍼灸を希望される方でした。ホームページをみてご連絡をくださったそうです。 以前は美容鍼灸をあまり宣伝しておらず、既存の患者様で希望があれ... -
鍼灸チーム『NAGOMI』勉強会・忘年会(37)
2017年12月4日(月) こんにちは、東洋医学ライフを提案する蓬庵の和田です。 【鍼灸チーム『NAGOMI』の勉強会】 昨日は勉強会&忘年会でした(^-^) 忘年会は計15人が参加してくれ、うち初参加が3人でした。この忘年会でしかあわないメンバーも多い... -
手の症状(腱鞘炎やバネ指)によく効くツボ(23)
2017年10月25日(火) こんにちは、東洋医学ライフを提案する蓬庵の和田です。 台風の影響で蓬庵も雨漏りをしていたと書きましたが、今日の夕方にいつもお世話になっている大工さんがみにきてくれました。瓦が割れていたところがあったようで瓦を... -
骨折と鍼灸施術(22)
2017年10月24日(火) こんにちは、東洋医学ライフを提案する蓬庵の和田です。 先日に患者様から「友人が骨折したのですが、鍼治療をすることで早く治りますか?」といった質問を受けたので書いてみます。 この問題は誤解を招かないように慎重に回... -
代脈(だいみゃく)|脈診と落語|コラム
今回のコラムは「代脈(だいみゃく)」について書いていきます。 【】 代脈=代診 代脈(だいみゃく)ときいて意味がわかるでしょうか? 昔はお医者さんに診てもらうことを、脈をみてもらうと言ったりしました。 ですので、主治医の先生が都合が悪い場合な... -
運動会とチック症(15)
2017年10月13日(金) こんにちは、蓬庵の和田です。 10月に入り運動会シーズンとなりましたが、もう終わったところも多いでしょうか? この時期になると多いのが子どものチック症状です。運動会の練習がはじまる頃より増えてくる傾向が例年あり... -
イベント情報「よもぎ蒸し×美容鍼灸×不妊鍼灸」
バンビカフェの岡崎真理子さんと、よもぎ蒸し×美容鍼灸×不妊治療で第2回のコラボイベントをさせていただきます。 【】 よもぎ蒸し×美容鍼灸×不妊鍼灸 第2回のコラボでは不妊治療アプローチもさせて頂くことになりました。よもぎ蒸しと美容鍼灸+ワンポイ... -
口内炎に良く効くツボ(特効穴)(14)
2017年10月10日(火) こんにちは、蓬庵の和田です。 前回は口内炎について書きました。東洋医学(中医学)では詳しく問診して原因を追及しないといけないと書きましたが、ある特定の症状に先人よりよく効くと言い伝えられるツボもあります。特効... -
口内炎の原因は?(13)
2017年10月9日(月) こんにちは、蓬庵の和田です。 今日は患者様との会話からひとつ紹介したいと思います。 若い女性の患者様が急に口内炎が3つもできたといいます。東洋医学での問診では「ふむふむ、口内炎ね!」とわかったつもりでカルテに「口... -
美容鍼灸(6)
2017年9月30日(土) こんにちは、蓬庵の和田です。 今日はバンビカフェの岡崎様のよもぎ蒸しとエステサロンのさくら庵様をおかりしてコラボイベントをさせていただきました。定員7名の募集でしたが計5名の方が施術を体験してくれました。 師匠は... -
胎児と脈と東洋医学(5)
2017年9月29日(金) こんにちは、蓬庵の和田です。よく妊婦さんや逆子の治療をしている患者様と話題になるはなしがあります。それは胎児の性別についてです。 近年はエコーでとても綺麗にお腹の中の様子が見えるようになりましたが、お腹の中の赤... -
妊娠悪阻(つわり)(3)
2017年9月27日(水) こんにちは、蓬庵の和田です。 今日は妊娠悪阻(つわり)の患者様がこられました。妊娠悪阻(つわり)も鍼灸で改善が期待できる症状の一つです。 中医学では「この症状だからこのツボ!」ということはなく、その症状の原因や体... -
イベント情報「よもぎ蒸し×美容鍼灸」
バンビカフェの岡崎真理子さんと、よもぎ蒸し×美容鍼灸でコラボイベントをさせていただきます。 このイベントは終了しました。ご参加ありがとうございました。 【】 よもぎ蒸し×美容鍼灸 バンビカフェ(和歌山県橋本市)岡崎真理子様と、エステサロンさく... -
症状シリーズ「めばちこ」「麦粒腫」「ものもらい」
「めばちこ」を早くなおすにはお灸が有効! 【症状シリーズ「めばちこ」「麦粒腫」「ものもらい」】 ここのところSNSの投稿で「めばちこ」で困っているという投稿を見たので書いてみます。実は「めばちこ」も鍼灸で早く改善することができます。 「めばち... -
「うちの子、落ち着きがないんです。」|小児はりで多い相談
東洋医学ライフを提案する蓬庵(よもぎあん)の和田です。 今日は、小児はりでの相談も多い「落ち着きがない」について書いてみます。 【子どもが落ち着きがないのは普通です。】 多くは心配しすぎ よく小児はりでは「落ち着きがなくじっとしていない。」... -
「予約を忘れてました。」それも大切|施術と症状への執着
あると困る無断でのキャンセル、しかしそれがホッとするときもあります。 こんにちは(^-^) 東洋医学ライフを提案する蓬庵(よもぎあん)の和田です。昨日、患者様が予約時間に来なかったのですが、嬉しいことでもあたったので書いてみます。 【】 予約時間... -
施術効果をあげるコツ!は○○を意識する?○○を経験する?
治療効果があがるトキ!と治療効果をあげるコツ! こんにちは(^-^) 東洋医学ライフを提案する蓬庵(よもぎあん)の和田です。 【】 体にはいろいろな理論や法則がある 体にはいろいろな理論や法則による繋がりや関連があります。それを使うことで痛みその... -
保護中: 患者様専用ページ
この記事はパスワードで保護されています -
虫きり、虫封じ、カンムシ、疳の虫についての説明
夜泣き、イヤイヤ、キーキーの原因になる、カンムシ、疳の虫について説明しています。また「虫きり」と「虫封じ」とは? 【「虫きり」・「虫封じ」】 「虫きり」・「虫封じ」とは? 小児の夜泣き、キーキー声、暴れる、たたく、かむ、すぐに怒る、癇癪(か... -
ヨガインストラクター水野美穂先生|五十肩の臨床動画
肩の痛み(五十肩)の臨床動画と患者様のご紹介をしました。 患者様でヨガインストラクターの水野美穂先生に施術中の様子を撮影させていただきました。また蓬庵に対するコメントいただき感謝です。 水野先生はヨガをされているだけあって体の違和感... -
咳に有効なセルフケアのポイント3(鎖骨の間・胸鎖乳骨筋・天突穴)|臨床シリーズ【咳】
こんにちは(^_^)東洋医学ライフを提案する蓬庵(よもぎあん)の和田です。 今日も咳に有効なセルフケアのポイントをひとつお伝えしたいと思います。 咳にもいくつかのタイプがありますが、多くの場合は胸のまわり、肩や首の筋肉がとても硬くなっています。... -
お灸の種類とやり方
蓬庵で使っているお灸、お灸の種類とやり方を紹介しています。 【お灸(Moxibustion)】 蓬庵とお灸 蓬庵の蓬(よもぎ)という字は、お灸で使う艾(もぐさ)がヨモギからできているところから名前をとっています。 艾(もぐさ)の原料はヨモギ お灸につか... -
深谷灸法についての説明|深谷伊三郎
昭和の名灸師と言われる深谷伊三郎先生の深谷灸法の紹介です。 【深谷灸法】 私と深谷灸法 私がはじめて深谷灸法とであったのは大学1年生の冬でした。ヒヨコ育成会という新米鍼灸師の勉強会の学生スタッフとして参加させてもらい、深谷灸コースに参加させ... -
夜尿症・おねしょの改善|お灸・小児はり|和歌山県橋本市の鍼灸院
お子様の夜尿症(おねしょ)で悩んでいませんか? 【夜尿症(おねしょ)】 蓬庵の夜尿症の鍼灸施術 蓬庵では「大師流小児はり」といわれる、なでるだけの子ども専用のハリを用いて気持ちの良い施術方法で行っています。 冷えがある場合には、棒灸という輻... -
逆子の原因と鍼灸施術|和歌山県橋本市の鍼灸院
しっかりとしたカウンセリングと妊婦さんの体に負担の少ない施術方法で逆子を改善していきます。橋本市、五條市、紀の川市、和歌山市などから来院されています。 【ごあいさつ】 こんにちは、蓬庵の和田と申します。 逆子をなおしたいという患者様は蓬庵で... -
施術に使う刺さない鍼(てい鍼、ざん鍼、打鍼、小児針)
施術に使う秘密道具(鍼ケースの中身)を大公開 こんにちは(^-^) 東洋医学ライフを提案する蓬庵(よもぎあん)の和田です。 【施術に使う刺さない鍼(接触鍼)】 今日は私の鍼ケースの中身を大公開します。いつも患者様や後輩の先生がこのケースの中に何が... -
円形脱毛症の小学生|東洋医学的な解釈|産後の白髪と薄毛
こんにちは(^_^) 東洋医学ライフを提案する蓬庵(よもぎあん)の和田です。 「小学生の女の子の円形脱毛症の症例」 いつも緊張の緩和と健康維持のために小児はり治療にきている小学生の女の子が円形の脱毛が頭頂部にできてしまったということで来院されま... -
「天癸(てんき)」|女性の成長と老化|東洋医学と「月経」
女性は7の倍数で体が変化する! 東洋医学ライフを提案する蓬庵(よもぎあん)の和田です。 今日は「天癸(てんき)」と女性の成長と老化について説明してみます。 「天癸(てんき)」といっても、晴れとかくもりの「天気」とは違います。天癸(てんき)とは月経... -
お問い合せ
ご迷惑をおかけします。 お問い合わせフォームのページが移動しました。 以下のリンクへお進みください。 https://yomogian.com/mail -
活動記録
主催した勉強会や参加したセミナーやイベントの情報を、新しいものから掲載しています。 【】 「よもぎ蒸し×美容鍼灸コラボイベント」主催 日時:2017年9月30日 場所:エステサロンさくら庵(和歌山県橋本市) 内容:バンビカフェの岡崎様とさくら... -
不眠のお灸で有名な失眠穴(しつみんけつ)の効用
【】 こんにちは、蓬庵(よもぎあん)の和田です。 ここ最近、踵(かかと)の真ん中にある失眠穴(しつみんけつ)というツボのお灸をよく使います。今日も患者さんに使いました。 失眠穴(しつみんけつ)のお灸 ちょうど踵の真ん中です。 失眠穴は、失われ... -
病院や検査では異常がない症状には東洋医学
こんにちは(^_^) 東洋医学ライフを提案する蓬庵(よもぎあん)の和田です。 問診をしていてよく患者様からお聞きするのが、「しんどいので病院で検査をしてもらったのだけど全く異常がなかった。」病院の先生は検査に異常がないと病気としてみてくれません... -
手のひらが赤いのはなんで!?|よもぎあんのちょこっと望診講座
こんにちは(^-^)東洋医学ライフを提案する蓬庵(よもぎあん)の和田です。 東洋医学には、四診といって大きく4つの診察方法があると言われています。 望診(ぼうしん)‥顔や舌の色など、身体の状態を視覚的に見ておこなう聞診(ぶんしん)‥声や呼吸の音を... -
こっそり自分で痔を治すツボ!|痔にはお灸がよく効きます(^^)
2016年5月12日 東洋医学な生活を提案する蓬庵(よもぎあん)の和田です。 患者様から頂いたこんな質問について答えていきます。 結論からいいますと、痔にも様々な種類や原因がありますが治療はできます。 痔が主訴で施術にこられた方は2名ほどですが、今... -
土用(どよう)ってなに!?|コラム
土用(どよう)ってなに!? 土用とは五行(ごぎょう)に由来する暦(こよみ)の雑節(ざっせつ)で、立夏・立秋・立冬・立春の18日前の期間が土用とされています。うなぎをたべる夏の土用の丑(うし)の日が有名ですが、土用はすべての季節のかわり目に... -
眼瞼下垂(がんけんかすい)になる東洋医学的な原因
こんにちは(^_^) 鍼灸院蓬庵(よもぎあん)の和田です。 今日は眼瞼下垂(がんけんかすい)について書いてみます。 上眼瞼とはまぶたのことで、まぶたが下垂するためにまぶたをもちあげることが困難、もしくは目を開くことができなくなる状態ををいいます... -
「春分」|春の邪気は「風」、春にでやすい症状
春の邪気である「風」と、春にでやすい症状ついて書いていきます。 2016年3月16日(2019年3月23日に再編集) こんにちは、東洋医学ライフを提案する橋本市の隠れ家鍼灸院こと蓬庵の和田です。今回は春の過ごし方について書いていきます。 【春... -
高野山の恵光院様で鍼灸施術|イベント
世界遺産の高野山で鍼灸治療をしてきました。 こんにちは(^-^) 東洋医学ライフを提案する蓬庵(よもぎあん)の和田です。 お知らせしていましたように2013年7月6日から7日にかけて、鍼灸の合宿ということで仲間の先生と高野山の宿坊である恵光院(... -
妊娠の脈、男女の脈|脈診で赤ちゃんの性別を判定|コラム
今回のコラムは胎児の性別とお母さんの脈について書いていきます。 【脈と胎児の性別】 妊娠の脈 妊娠すると滑脈(かつみゃく)という種類の脈が打つと言われています。 滑脈とはお盆にのせた玉が転がり流れるようなコロコロした脈で、食べ過ぎや胃が疲れ... -
東洋医学と腰痛、朝日新聞「腰痛は推定2800万人」
朝日新聞で腰痛について一面で取り上げられました。 2013年3月25日(2019年3月18日に再編集) こんにちは、東洋医学ライフを提案する橋本市の隠れ家鍼灸院こと蓬庵の和田です。 今回は腰痛について詳しく解説していきます。 【腰痛 推定2... -
手のひらや足の裏が汗でベタベタになる|症状の解説
東洋医学ライフを提案する蓬庵(よもぎあん)の和田です。 今日は、先日に患者さんから相談を受けた症状について紹介します。 その相談とは「手のひらと足の裏に汗をかきやすくべたべたになってしまう。」、たしかに手を触るとしっとり濡れています。自分...
12