コラム東洋医学は「舌」で何をみてるのか?|コラム 東洋医学では舌からもたくさんの情報がわかります。 2019年2月7日(木) 今回は「舌」を見る東洋医学の舌診(ぜっしん)についてです。 過去にFMはしもと「ラジオdeブランチ月曜日」での健康ワンポイントのコーナーでお話した... 2019.02.07コラム東洋医学
日々雑感寒気にはお灸(145) 2018年10月22日(月) こんにちは、東洋医学ライフを提案する橋本市の隠れ家鍼灸院こと蓬庵の和田です。 すっかり秋めいてきて山の方では紅葉もはじまってきています。気温も低くなり少し暖房が欲しくなるときもあります。 先日... 2018.10.22日々雑感東洋医学
日々雑感東洋医学「めまい」の4タイプ(57) 2018年1月11日(木) こんにちは、東洋医学ライフを提案する橋本市の隠れ家鍼灸院こと蓬庵の和田です。今朝は橋本市も少し雪が積もっており寒い1日となりました。 今日の臨床から「めまい」 今日は50代の女性で、5年ほど前から「めま... 2018.01.12日々雑感症状東洋医学
日々雑感代脈(だいみゃく)|脈診と落語|コラム 今回のコラムは「代脈(だいみゃく)」について書いていきます。 代脈(だいみゃく) 代脈=代診 代脈(だいみゃく)ときいて意味がわかるでしょうか? 昔はお医者さんに診てもらうことを、脈をみてもらうと言ったりしました。 ですの... 2017.10.19日々雑感東洋医学
日々雑感口内炎に良く効くツボ(特効穴)(14) 2017年10月10日(火) こんにちは、蓬庵の和田です。 前回は口内炎について書きました。東洋医学(中医学)では詳しく問診して原因を追及しないといけないと書きましたが、ある特定の症状に先人よりよく効くと言い伝えられるツボもあり... 2017.10.10日々雑感東洋医学
日々雑感胎児と脈と東洋医学(5) 2017年9月29日(金) こんにちは、蓬庵の和田です。よく妊婦さんや逆子の治療をしている患者様と話題になるはなしがあります。それは胎児の性別についてです。 近年はエコーでとても綺麗にお腹の中の様子が見えるようになりましたが、お... 2017.09.29日々雑感東洋医学
東洋医学「天癸(てんき)」|女性の成長と老化|東洋医学と「月経」 女性は7の倍数で体が変化する! 東洋医学ライフを提案する蓬庵(よもぎあん)の和田です。 今日は「天癸(てんき)」と女性の成長と老化について説明してみます。 「天癸(てんき)」といっても、晴れとかくもりの「天気」とは違います... 2016.09.09東洋医学
東洋医学不眠のお灸で有名な失眠穴(しつみんけつ)の効用 足が細くなる隠れた美容のツボ失眠穴!? こんにちは(^-^) 東洋医学ライフを提案する蓬庵(よもぎあん)の和田です。 ここ最近、踵(かかと)の真ん中にある失眠穴(しつみんけつ)というツボのお灸をよく使います。今日も患者さんに使... 2016.06.27東洋医学
東洋医学病院や検査では異常がない症状には東洋医学 こんにちは(^_^) 東洋医学ライフを提案する蓬庵(よもぎあん)の和田です。 問診をしていてよく患者様からお聞きするのが、「しんどいので病院で検査をしてもらったのだけど全く異常がなかった。」病院の先生は検査に異常がないと病気としてみ... 2016.06.04東洋医学
東洋医学手のひらが赤いのはなんで!?|よもぎあんのちょこっと望診講座 こんにちは(^-^) 東洋医学ライフを提案する蓬庵(よもぎあん)の和田です。 東洋医学には、四診といって大きく4つの診察方法があると言われています。 望診(ぼうしん)‥顔や舌の色など、身体の状態を視覚的に見ておこなう 聞診(ぶん... 2016.05.28東洋医学