「天癸(てんき)」|女性の成長と老化|東洋医学と「月経」

女性は7の倍数で体が変化する!

東洋医学ライフを提案する蓬庵(よもぎあん)の和田です。

今日は「天癸(てんき)」と女性の成長と老化について説明してみます。

「天癸(てんき)」といっても、晴れとかくもりの「天気」とは違います。天癸(てんき)とは月経のことで、また男女の腎の精気(生殖、成長、生命活動をサポートしているエネルギー)のことです。

「天癸(てんき)」

1、男女の性機能の成熟と衰竭の指標で、人体の成長発育を促進し月経・妊娠を維持する物質。腎精を源とし後天の水穀の精微によって補充され次第に充盈する。女性はニ七(14才)で、男性は二八(16才)で「天癸至る」とされる。
2、元陰の別称。
3、月経の代名詞。

女性は7の倍数で体が変化するとCMなどで言っているのを聞いたことはありませんか?

黄帝内経素問(こうていだいけいそもん) 

上古天眞論篇(じょうこてんしんろんへん)

7歳、腎の気が盛んになり髪がきれいにはえそろい、永久歯にはえかわる。

14歳、妊娠に関係する任脈というルートがつながり、天癸(てんき・月経)にいたり、子供ができるようになる。

21歳、腎の精気がもっとも充実して、永久歯がはえそろう。

28歳、筋、骨が充実する。髪は長く綺麗になり、身体がもっとも壮健となる。

35歳、肌のつやが悪くなりはじめ、髪もぬけはじめる。

42歳、肌のつやが悪くなる。白髪になりはじめる。

49歳、任脈がおとろえ通じなくなり、そのため生殖機能も衰え閉経し、子どもができなくなる。

岐伯曰。

女子七歳、腎氣盛、齒更髮長。

二七、而天癸至、任脈通、太衝脈盛、月事以時下、故有子。

三七、腎氣平均、故真牙生而長極。

四七、筋骨堅、髮長極、身體盛壯。

五七、陽明脈衰、面始焦、髮始墮。

六七、三陽脈衰於上、面皆焦、髮始白。

七七、任脈虚、太衝脈衰少、天癸竭、地道不通、故形壞而無子也。

このように、最古の医学書である黄帝内経素問(こうていだいけいそもん)の上古天眞論篇(じょうこてんしんろんへん)には記されています。

現在は成長状態もよく、小学生の4〜6年生には天癸にいたります。ですので7の倍数通りにはいきませんが、身体に変化がおこる時期といえます。

28歳頃にかけて成長して身体が充実していきますが、35歳頃からは逆に衰えていきます。

ぜひ参考にしてみてください。

ブログを読んで頂きありがとうございます。

Please share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次