養生法春の七草と小寒|コラム 春の七草と小寒についてきていきます。 2019年1月7日(月) 今回は季節のはなしと伝統行事について書いています。 季節のはなしと伝統行事 二十四節気 小寒(しょうかん) 冬至から数えて15日目になる1月6日頃に、二十四節... 2019.01.07養生法コラム季節
日々雑感秋の過ごし方(146) 2018年10月24日(水) こんにちは、東洋医学ライフを提案する橋本市の隠れ家鍼灸院こと蓬庵の和田です。 個人的なことなのですが、先日の10月22日に誕生日をむかえました。だんだんと誕生日だからといってテンションが上がるような... 2018.10.24日々雑感季節
季節土用(どよう)ってなに!?|コラム 土用(どよう)ってなに!? 土用とは五行(ごぎょう)に由来する暦(こよみ)の雑節(ざっせつ)で、立夏・立秋・立冬・立春の18日前の期間が土用とされています。うなぎをたべる夏の土用の丑(うし)の日が有名ですが、土用はすべての季節のかわり... 2016.04.22季節東洋医学
季節「春分」|春の邪気は「風」、春にでやすい症状 春の邪気である「風」と、春にでやすい症状ついて書いていきます。 2016年3月16日(2019年3月23日に再編集) こんにちは、東洋医学ライフを提案する橋本市の隠れ家鍼灸院こと蓬庵の和田です。今回は春の過ごし方について書いてい... 2016.03.16季節東洋医学