東洋医学の知識と施術

東洋医学

まず西洋医学の側面から私が施術が可能な範囲のものなのかを判断をします。必要に応じて医師による診察や検査をお願いする場合があります。

次に東洋医学の側面からお体の状態をとらえることを大事にしています。とく不定愁訴といって病院では原因がわからなかった症状、体質を見極めた施術が必要となる慢性の疾患ではとても有効な方法です。

古来より続く伝統的な医学を東洋医学や漢方医学といったりすることがありますが、東洋医学には広くアジアの医学をあらわす言葉です。

私はその中でも中医学(中国医学)に基づいた施術の理論を長く勉強してきました。

痛みやシビレはもちろんのこと、頭痛、めまい、耳鳴り、不妊症、腹痛、自律神経失調症、生理痛、アトピー性皮膚炎、アレルギーなど内臓や体質からくる症状に有効です。

中医学

中医学での施術は弁証(べんしょう)という作業をおこないます。

弁証には複数の方法がありますが、問診にはじまり脈診や舌診などから得たお体の情報を分析して体質や症状の原因を見極めて施術の方向性をきめていきます。

その方法を四診(ししん)といって、望(ぼう)、聞(ぶん)、問(もん)、切(せつ)の4方向から診ていきます。

四診(ししん)

望診 (ぼうしん)‥顔や舌の色など、身体の状態を視覚的に見ておこなう
聞診 (ぶんしん)‥声や呼吸の音を聞いたり、排泄物の臭いからおこなう
問診 (もんしん)‥症状や普段の生活について詳しく聞くことによっておこなう
切診 (せっしん)‥脈やお腹、体表やツボをさわっておこなう

四診から、五臓(肝、心、脾、肺、腎)、気・血・水、陰・陽、虚・実、寒・熱のどこに偏りがあるのかを見極めます。

施術

東洋医学の施術では主に鍼とお灸を中心に使っていきます。

鍼とお灸の写真です。

使用する鍼はディスポーザブル鍼(使い捨て)です。

鍼をしてる写真です。

鍼が苦手な方には刺さない鍼の方法や、手での手技療法もできますのでご相談ください。

以下の写真は刺さない鍼と、お腹の施術で使う打鍼術(だしんじゅつ)の槌です。

打鍼の槌、打鍼の写真です。 

▶ 打鍼術について詳しく見る

お灸にはたくさんの方法があります。必要に応じて使い分けていますが、基本的には心地のよいお灸が多いです。

棒灸をしている写真です。

▶ お灸について詳しく見る

経絡(けいらく)

東洋医学での考え方ではエネルギー(気)が流れる経絡(けいらく)という流れやルートがあると考えます。

近代になってからは筋肉や内臓をおおったりつないでいる筋膜(ファシア)とそのつながり(アナトミートレイン)との類似性も示唆されていますが、その実態の証明は今の科学や医学では十分にできていません。

しかし経絡の知識は施術においてとても役に立ちます。痛みやしびれの症状の場合には、その痛みある場所にかかわる経絡に何かしらの問題があることが多く、その問題を解決することで痛みの改善に繋がることを多く経験します。

経絡の写真です。

経絡の流れは手足の末端を起点として全身をおおうように流れています。そのため上半身の症状でも足のツボをつかったり、腰の痛みでも頭のツボを使うこともあります。少し乱暴な言い方になりますが、全身はすべて経絡で繋がっているといえます。

日本の古い医学書(和本)

古代の中国で成立した医学(黄帝内経や十四経発揮)が海を渡って日本に入ってきました。さらにそれらは日本で独自の鍼術や漢方理論として発展をとげました。そのため一言で東洋医学や鍼灸といっても多岐にわたります。

鍼灸の歴史は長いため書物の中には数百年以上の歴史を受け継がれてきたものもあります。蓬庵も少しですが所有していますので、古い医学書に興味がある方がおられましたらお気軽にお声かけください。