こんにちは(^_^)
東洋医学で健康を考える蓬庵の和田です。
【お知らせ】
今年から大阪には行かなくなったので、今月より金曜日の予約を受けつけます。
2月は祝日にかかわらず、月、水、木、金、土曜の施術の予定です。施術日、施術時間については、また様子をみながら変更する可能性がありますがご理解ください。
【立春】
新暦の元旦、旧暦の元旦、二十四節気の立春、4月の新年度、誕生日と、1年のスタートと考えタイミングがいろいろあるわけですが、自然の動きや体への影響を考えると、やはり二十四節気が重要です。
昨日は節分でしたが、今日は立春です。いよいよ暦では春になっていきます。よく「まだ寒いのに春なの?」といわれますが、暦では寒いとか暑いとかということだけが基準ではありません。
日が長くなってきています。
そして、梅が咲き、菜の花が咲き、確実に自然は春にむかっています。古典に春の3ヶ月は発陳(はっちん)とあり、発陳は発生を意味しており芽吹きの季節です。
冬にしっかり養生をしていた方は大丈夫ですが、不摂生をしていた方は不調をおこすとも記載かあります。また体質により、春に五臓の不和や気血の過不足をおこし不調を起こす方も多くいます。春は何かとにぎやかになるときですのでご注意ください。